東高円寺のボクシンングジム – GOPANDA GYM

入会申しこみはこちら

BLOGブログ

> BLOG > 身体を壊さない習慣②

身体を壊さない習慣②

2021.08.20

始まったと思ったらあっという間にオリンピックも終わってしまいましたね。

日本選手団の金メダルラッシュは見ていて嬉しくなりました!

 

皆さんの思い出に残った競技は何でしょうか。

やっぱりボクシングですかね🥊

 

次のオリンピックは2024年パリで開催されますね。

いつもより1年短い間隔で始まるオリンピック。

選手のパフォーマンスにはどう影響するのでしょうか。

 

さて、前回は、“身体を大事にすること”が、パフォーマンスを高めることにつながる、

ということについて見てきました。

身体を壊さない習慣①

 

今回も続けて、身体を消耗から守るための行動について、考えていきたいと思います!

オリンピックで活躍した選手の方たちも長く活躍してくれると嬉しいですね!!

 

オリンピア, オリンピック大会, 夏のオリンピック, スポーツ, リング

 

関節の仕組み🦴

「膝を壊した」「肘を痛めた」「腰、肩の手術をする」

スポーツをしていると膝・肘・腰・肩などの関節の故障をよく耳にします。

“テニス肘”や“野球肩”などの言葉が作られるくらい、

一般的なものになってしまっています。

 

関節は年齢を重ねるとどうしても摩耗してしまう消耗品ではありますが、

関節の負担を少なくすることは、競技人生を長くする上では重要なことかもしれません。

そのためには、まず関節の仕組みを理解しましょう!

 

関節は2つ以上の骨と骨を連結する部分ですが、

骨と骨が直に接しているわけではありません。

 

表面を数ミリの関節軟骨と呼ばれる組織が覆っています。

関節軟骨は表面が非常になめらかで、かつ水分を豊富に含んでおり、

クッション性に優れています。

 

関節軟骨と関節軟骨の間には、関節腔(かんせつくう)という隙間があり、

ここには関節液という液体で満たされています。

関節液は、関節どうしの摩擦をさらに減らし、衝撃を緩和する液体で、

関節に栄養を送る役割を果たしています。

これらを、関節包という袋が包み込み、靭帯や筋肉、腱などが

骨と骨をつなぐという基本構造になっています。

 

自動車に例えるなら、関節はベアリングとサスペンションの機能を兼ね備えた超精密パーツなのです!

 

 

関節の寿命

膝は構造的にとくに故障が多い部位になります。

身体の中でも強い筋力を誇る大腿四頭筋が連結し、

パンチや蹴りや投げの動作で大きな威力を発揮する関節である一方、弱点にもなりやすいのです。

 

分かりやすくいうと、膝関節の骨は凸同士が組み合わさっており、

その骨同士を靭帯や筋で連結して構成されます。

 

人体のほとんどの関節が凹凸で組み合わされている構成を考えると、

膝構造のもろさが分かると思います。

 

二足歩行を実現した人間は、体重移動を下半身メインで行えるようになったため、

上半身を自由に使えるようになったことで「器用さ」を獲得し、脳を発達させました。

 

その分、体重を支えるのは4本脚から2本脚になり、下半身への負荷は大きくなってしまいました。

膝への負担は人間が背負った宿命!

膝関節の寿命が、思いきり動ける寿命と言っても過言ではないくらいです。

 

関節は柔らかくすればOK?

関節の可動域を広げることは競技をする上では大切ですが、やり過ぎはNGです。

限界以上に広げようとすることは、関節周囲の靭帯や組織に強烈な負荷がかかってしまうのです。

ストレッチ大好きな人!元々身体が柔らかい人!はついやり過ぎてしまうので要注意です。

 

前十字靭帯断裂の発症頻度は、男性よりも女性に圧倒的に多く、

2倍以上とも言われています。これも身体の柔らかさと関係していると思われます。

 

関節が柔らかいタイプの人は周辺の筋肉を養うようにしましょう。

競技においては“柔らかさ”も“固さ”もどちらも必要になります。

 

 

腰を守る掛け声?

「ウォー!」「はー!!」「せい!!」

テニスでショットを打つ時に出す声、ボクシングでパンチを出すときに吐く息、

ハンマー投げで大声を張り上げる……。

 

どれも気合を表わすためだけのものではありません。

 

急激に息を吐くことで、横隔膜が上がり腹式呼吸のためにお腹が引っ込みます。

このお腹をひっこめる役割をしているのが、“腹横筋”という筋肉です。

いわゆる腹筋と呼ばれ“腹直筋”のさらに内側にある筋です。

 

この腹横筋は、腰椎を取り巻く筒のような形をしており、

腰椎の安定化をはかる役割を担っています。

 

腰を痛めた人がよくコルセットなどを巻いていますが、

声を出すことで体内に元から存在している天然のコルセットを使うことができるのです!

 

恥ずかしがらずに声を出して活動しましょう!!

 

 

 

内科的疾患と選手寿命

格闘技などのスポーツは骨折や打撲という外的な怪我もありますが、

実は身体の内側に影響が出るケースもあります……。

 

例えば、「風が吹いただけでも痛い」と形容される“痛風”。

格闘技の選手には若いうちから通風を発症する選手が多くみられるそうです。

 

そもそも痛風は……、

身体の代謝によりプリン体が生じ、プリン体が尿酸に変わり、

尿酸が高濃度に身体に蓄積されると、身体のいたるところで結晶を作ります。

 

尿酸の結晶は針のように鋭くとがっており、神経を刺すために激烈な痛みが生じるのです。

(昔は足を切断していたとか!!!ひぇーー)

 

格闘選手の場合には、

・通常以上の筋肉がある=代謝がよい

・多くのたんぱく質やカロリーを摂取する=プリン体を摂取する量が多い

・脱水になるくらいの汗をかく=尿酸が濃くなりやすい

・全身の細胞を壊す=壊れた細胞からプリン体が流出する

といった痛風のリスクが高まりやすいのです。

 

あくまで、痛風は一例であり、他の病気との合併症なども考えられます……。

 

予防のためには!

1.知識をつける

正しい知識、多くの知識を得て普段から予防をしていくことが大切です。

 

2.積極的な休養を取る

身体に痛みが出たり、激しい筋肉痛がないと練習した気にならない!という人もいると思います。

しかし、無駄に身体を痛めつけるのではなく、合理的に、科学的に考えられた練習をすることで、

無駄に負荷を蓄積させることを減らすことができます。

 

もちろん、必要な栄養をしっかり取ることも大切です!

 

普段から無理をせずに、ダメージ、疲労を蓄積させないように気をつけて、

長く!競技を楽しめるようにしましょう!!

 

健康に運動したくなったら、ゴーパンダジムに行きましょう🐼

 

🐼ゴーパンダジムの営業時間は、平日 13:00~22:00/土日祝日 13:00~18:00🐼

関連記事一覧

トップへ戻る